· FabLab Westharima Team · レーザー加工機 · 14 min read
【2025年版】CO₂レーザー加工初心者必見!ベクターとラスターの違いと失敗しないデータ作成方法
CO2レーザー加工の基本、ベクター形式とラスター形式の違いを初心者向けに徹底解説。よくある失敗例と推奨設定で、安全で確実なレーザー加工を始めましょう。
レーザー加工を始めたばかりの方が必ず直面する「ベクターとラスターの違い」。言葉では理解していても、実際のデータ作成や加工で躓くことは少なくありません。
この記事では、私自身が実際に失敗して学んだ経験をもとに、ベクターとラスターの違いだけでなく、初心者がやりがちな失敗例や無料ソフトInkscapeでのデータ作成のコツまで解説します。
📌 この記事の対象 この記事は CO₂レーザー加工機(40W〜80W程度のホビー機) を想定しています。ファイバーレーザーやダイオードレーザーでは一部の仕様が異なる場合があります。
📖 用語の定義 この記事では以下のように用語を区別しています:
- ベクター形式/ラスター形式:データの保存形式(SVG、PNG など)
- ベクター加工/ラスター加工:レーザー加工機における加工方法(パスに沿った照射 vs. 面全体をスキャン)
ベクター形式とラスター形式の基礎知識
画像形式(ベクターとラスター)は、それぞれ違う特徴を持つため、自分の作品により最適のデータ形式を選ぶ必要があります。
| ベクター形式 | ラスター形式 | |
|---|---|---|
| データの構造 | 点・線・パスなどを数値化(座標で表現) | 非常に小さな四角(ピクセル)の集合体 |
| 拡大・縮小 | 拡大しても境界線がなめらか | 拡大すると輪郭がガタガタになる |
| ファイル拡張子 | SVG、EPS、AI | PNG、JPG、GIF、BMP |
| ソフトウェア | Inkscape(無料)、Illustratorなど | GIMP(無料)、Photoshopなど |
| 得意な用途 | 文字、図形、イラストやアイコン、ロゴ | 写真、濃淡・微妙な色の変化の画像 |
レーザー加工におけるベクターとラスターの違い
レーザー加工機では、ベクターとラスターで加工方法が大きく異なります。自分が希望するレーザー加工内容により、最適の形式を選ぶ必要があります。
| ベクター加工 | ラスター加工 | |
|---|---|---|
| レーザー加工 | 切断・彫刻 | 彫刻のみ |
| レーザーヘッドの動き | 示された線(パス)をなぞって加工 | X軸方向に水平走査を繰り返して加工 |
| レーザー光の出方 | 始点から終点に向かって連続照射 | ピクセル毎にスポット照射 |
| 加工時間 | 無駄のない動きのため短時間 | 全面をスキャンするため時間がかかる |
| 向いている作品例 | 図形のカット、文字の切り抜き | 写真の彫刻、グラデーションや濃淡表現が必要な作品 |
レーザーヘッドの動きを理解する
ベクターとラスターの違いを理解する上で、レーザーヘッドの動きを知ることは非常に重要です。
| ベクター加工 | ラスター加工 | |
|---|---|---|
| 動き方 | 連続してレーザー照射しながら、パスに沿って動く | 左右に動きながら、1ピクセルずつスポット照射 |
| 線の加工イメージ | ![]() | ![]() |
| 図形(塗りつぶし)の加工イメージ | ![]() | ![]() |
ベクター加工はパスの始点から終点まで一筆書きのように動き、効率的で加工時間が短いのが特徴です。ラスター加工は常に左から右に往復運動し、全面をスキャンするため時間がかかります。
初心者がやりがちな失敗例5選
実際に私が経験した、または多くの初心者が陥る失敗例を紹介します。これを知っておくだけで、多くのトラブルを回避できます。
① 線幅を変えれば加工が太くなると思い込む【最重要】
これが私が最初にした最大の勘違いです。
- 間違った認識:「ドローソフトで線幅を太くすれば、レーザー加工も太くなる」
- 正しい理解:ベクター加工では、レーザーはパス(線の中心)に沿って設定したパラメータ通りに出力されます。線幅を変えて見かけ上の太さを変えても、実際の加工幅(kerf:切断幅)は変わりません。 加工幅はレーザーの出力・速度・焦点・素材によって決まります。

- 解決策:太い線を作りたい場合は、パスを複数本並べるか、アウトライン化する。レーザーの出力パワーや速度で調整する。
② 重複パス(ダブルライン)の見逃し【危険】
同じ場所に複数のパスが重なっていると、レーザーが同じ箇所を2回以上加工します。これにより素材が焦げる・焼ける、最悪の場合、発火の危険性があります。
確認方法(Inkscape):全てを選択(Ctrl + A)→ 表示 → 表示モード → アウトライン(Ctrl + 5)→ 重なっているパスがないか目視確認
③ 線が細すぎる・間隔が狭すぎる
参考値(一般的な40W〜80W CO₂レーザーの目安):
- 最小線幅:0.3mm以上(レーザービーム幅が約0.3mm)
- 最小間隔:0.7mm以上推奨
- 素材の蒸発:約0.2mm程度の幅が蒸発する
⚠ 重要:これらの数値は機種・出力・素材・集光レンズによって大きく変わります。必ずテストカットで確認してください。
データ上で1mm間隔の線を描いても、実際の加工では約0.8mmの間隔になることがあります(0.2mm分が蒸発)。
④ テキストのパス化(アウトライン化)を忘れる
テキストをパス化せずにデータを渡すと、レーザー加工機側にそのフォントがない場合、別のフォントに置き換わったり、文字の形が崩れたりします。
Inkscapeでのパス化手順:テキストを選択 → パス → オブジェクトをパスへ(Shift + Ctrl + C)
注意:パス化すると文字編集ができなくなるため、必ずバックアップを取る。パス化前に誤字脱字がないか必ず確認。
⑤ ラスターとベクターの混在による失敗
- 切断(カット)にはベクターパスが必須です。画像の線はラスターデータなので切断できません。混在させる場合は、それぞれのレイヤーや色を明確に分けます。
無料で使えるデータ作成ソフト
レーザー加工用のデータを作成するには、専用のソフトウェアが必要です。以下、無料で使える代表的なソフトをご紹介します。
| ソフト名 | 種類 | レーザー加工向け | 用途・ポイント | OS対応 |
|---|---|---|---|---|
| Inkscape | ベクターグラフィック | ◎(最も適している) | - SVG形式で「カットライン」「彫刻線」を正確に指定 - 線の太さ・色で加工条件を指定しやすい - 多くのレーザー加工機(Glowforge、xTool、FLUXなど)で直接対応 - レーザーデータ作成のメインツール | Windows/Mac/Linux |
| GIMP | ラスター(ビットマップ)画像編集 | △(主に彫刻データ用) | - 写真やイラストをグレースケール化して彫刻加工用の画像を作成 - カット線を扱うには不向き(ベクターが必要) - 彫刻やマーキングデータを作る補助として使用 | Windows/Mac/Linux |
| Krita | ペイント・イラスト制作(ラスターベース) | △(アート系彫刻データ) | - 手描き風イラストやテクスチャ作成 - ベクターデータ出力は弱い - アート寄りの彫刻素材作成に向く | Windows/Mac/Linux |
選び方のポイント:
- カット・切断が必要 → Inkscape(必須)
- 写真彫刻 → GIMP または Krita
- 手描き風デザイン → Krita
いずれも日本語に対応しており、オンラインに多くのチュートリアルがあるため、初心者でも学びやすいソフトです。
Inkscapeでのデータ作成のポイント
ここからは、Inkscapeを使った具体的なデータ作成方法を解説します。
基本設定
切断用の線:
- 線幅:0.1〜0.3mm
- 色:RGB赤(R: 255, G: 0, B: 0)
- 塗り:なし
彫刻用(ベクター):
- 塗り:RGB黒(R: 0, G: 0, B: 0)
- 線:なし
💡 色設定について 多くのレーザー加工機では、色ごとに異なるパラメータ(出力・速度)を設定できます。赤は切断用、青や緑は彫刻用、黒はラスター彫刻用と色分けするのが一般的ですが、機種によって対応が異なります。お使いの機種のマニュアルで確認してください。
必須の操作
| 操作内容 | 手順 | ショートカット |
|---|---|---|
| テキストのパス化 | パス → オブジェクトをパスへ | Shift + Ctrl + C |
| 線幅の設定 | オブジェクト → フィル/ストローク →「ストロークのスタイル」タブ → 幅を0.1〜0.3mmに設定 | Shift + Ctrl + F(ダイアログ) |
| 重複パスのチェック | 表示 → 表示モード → アウトライン | Ctrl + 5 |
| 保存 | ファイル → 名前を付けて保存 →「最適化SVG(*.svg)」を選択 | なし |
データ作成前のチェックリスト
- テキストはすべてパス化されているか
- 切断線は0.1〜0.3mmの線幅か
- 重複パスがないか(アウトライン表示で確認)
- 線と線の間隔は0.7mm以上あるか
- 切断用パスと彫刻用パスは色分けされているか
- SVG形式で保存されているか
推奨値一覧表
| 項目 | 推奨値(目安) | 理由 |
|---|---|---|
| 最小線幅 | 0.3mm以上 | レーザービーム幅に対応 |
| 最小間隔 | 0.7mm以上 | 熱による蒸発を考慮 |
| 文字サイズ(切り抜き) | 10mm以上 | 細かすぎると崩れる |
| 文字サイズ(彫刻) | 1〜3mm | ベクターが鮮明 |
| 切断線の色 | RGB (255, 0, 0) | 視認性・設定の統一 |
| 切断線の線幅 | 0.1〜0.3mm | 多くの加工機で推奨 |
⚠ 注意:上記の数値は一般的なCO₂レーザー(40W〜80W)での目安です。実際の加工では機種・素材・パラメータ設定により大きく変わるため、必ずテストカットで確認してください。
まとめ
この記事で学んだこと
- ベクターとラスターの違い:データ構造から加工方法まで
- 初心者の5大失敗例:線幅の勘違い、重複パス、細すぎる線、パス化忘れ、形式の混在
- レーザーヘッドの動き:ベクターは一筆書き、ラスターは往復スキャン
- Inkscapeでのデータ作成方法:推奨値、チェックリスト、色分け設定
実際に加工してみて分かったこと
- 言葉や図で理解していても、実際に加工すると新たな発見がある
- 失敗から学ぶことが非常に多い
- データ作成時の小さな注意が、加工結果に大きく影響する
- レーザーヘッドの動きをイメージすることで、適切なデータ形式を選べる
- 無料のInkscapeでも十分にプロ品質のデータが作成できる
次のステップ
- Inkscapeをダウンロードして実際に触ってみる
- シンプルなデータを作成してみる(四角や円など)
- テストカットで素材ごとのパラメータを把握する
- より複雑なデザインに挑戦する
レーザー加工は試行錯誤の連続ですが、基本を押さえれば確実に上達します。Inkscapeという無料ツールがあれば、誰でも今日からレーザー加工用のデータ作成を始められます。








