· FabLab Westharima Team · レーザー加工機  · 10 min read

レーザー加工機の安全な使い方|火災・事故を防ぐための基本ルール

レーザー加工機を使用する際の安全対策と基本ルールを解説。火災や健康被害を防ぐために必ず守るべき事項をまとめています。

目次

レーザー加工機の安全な使い方|火災・事故を防ぐための基本ルール

レーザー加工機は便利で強力なツールですが、使い方を誤ると火災や健康被害、機械の損傷につながる危険があります。 この記事では、レーザー加工機を安全に使用するために絶対に守るべき基本ルールを解説します。


安全に使うための基本

レーザー加工機の安全な使用は、最優先事項です。実際に操作を始める前に、以下の注意事項を必ず確認してください。

火災防止が最優先

⚠️加工中は絶対に機械から離れてはいけません

  • レーザー加工時に加工素材が予期しない方法で燃焼することがあります。
  • 特に、パラメータが高い場合や、素材に可燃性の塗料やコーティングがある場合は、火が出る可能性があります。
  • スマートフォンを見たり、他の作業をしたりは絶対に禁止です。数秒の間に火が広がることもあります。
  • 加工中は機械の前に立ち、常に加工状況を監視してください。
  • 発火の危険や異常を察知したら、速やかにSTOPボタンを押し、機械を停止しましょう。火が出ていないか確認してください。

発火の危険や異常(例)

  • いつもと違う動き・異変を察知
  • 通常より大きな煙が出ている
  • 異常な音がしている
  • 火花や炎が見える
  • 焦げた臭いがしている(通常のレーザー加工臭ではなく、強烈な臭い)

⚠️消火器を常備

  • 加工スペースには必ず消火器を置いてください。
  • もし火が出た場合、レーザーを停止させても燃焼は続きます。
  • すぐに消火器で消火する必要があります。レーザー加工機を使用する際は、消火器を手の届く位置に必ず配置してください。

⚠️煙の管理

  • 排気ダクトが正常に機能していないと、加工時に大量の煙が室内に充満し、可視性が低下します。
  • 加工中に火が出ても、煙で見えなくなる危険があります。加工前に排気が正常に機能していることを確認してください。

加工禁止素材と危険性

⚠️絶対に加工してはいけない素材

レーザー加工できない素材は多くあります。これらを誤って加工すると、機械の故障や火災の原因になります。

素材理由危険性
塩化ビニル(PVC)レーザーで加工すると塩化水素ガスが発生有毒ガス発生、腐食
ポリカーボネート高温で膨張・変形・燃焼火災、機械損傷
繊維強化プラスチック(FRP)高温で分解、燃焼火災、有毒ガス発生
透明な硬いプラスチック全般塩化ビニルの可能性が高い有毒ガス発生
不明な素材成分不明のため加工不可予測不可能な危険
鏡面加工・メッキ加工されたものレーザーが反射・異常加熱機械損傷、火災
極度に燃えやすい素材加工中に即座に燃焼火災
フッ素系材料(PTFE など)加熱で有毒ガス発生有毒ガス発生

⚠️特に注意:透明プラスチック板(正体不明素材)の扱い

市販・ネット通販の「透明プラスチック板」には、PVC(塩化ビニル)などの塩素系素材が混在していることがあり、レーザー加工すると有毒な塩化水素ガスが発生します。

  • 素材が不明な透明プラスチック板は絶対に加工しないこと
  • 有毒ガスは吸い込むと健康被害(呼吸器への障害)を引き起こす恐れがあります。
  • 塩化水素ガスは金属部品や機械内部を腐食し、レンズ・ミラーを曇らせて加工精度も大きく低下します。

必ず製造元・品番・素材表示を確認し、「塩素を含まない」素材のみを加工してください。「不明なもの=使用しない」が正解です。


加工後の安全

⚠️素材の熱への対応

  • 加工直後は素材が高温になっています。素手で触らないでください。
  • 加工完了後、少なくとも 1~2 分待ってから素材を触ってください。特に切断面は温度が高いため注意が必要です。

⚠️排気の継続と素材の取り出し

  • 加工終了後も、しばらく排気ファンを動作させてください。
  • 加工時に発生した煙が完全に排気されるまで待ちます。
  • 素材を取り出す際は、煙が完全に消え、かつ最低1~2分経過してから触るようにしてください。

日常的なメンテナンスと安全点検

定期的な清掃

⚠️レンズとミラーの清掃

  • レンズやミラーにホコリや汚れが付着すると、レーザーの反射が不安定になり、火災の原因になります。
  • 定期的に専用クリーナーで清掃してください。

⚠️排気ダクトの確認

  • 排気ダクトが詰まっていると、煙が逆流して室内に充満します。
  • 定期的にダクト内部を確認し、汚れやゴミを除去してください。

加工前の毎回チェック

以下の項目を加工前に必ず確認してください:

  1. 消火器の位置確認:手の届く場所にあるか
  2. 排気機能の動作確認:正常に排気されているか
  3. 加工床の清掃:前回の加工残骸が残っていないか
  4. 素材の確認:加工可能な素材か、表示を確認したか
  5. 周囲の安全確認:可燃物が近くにないか

緊急時の対応

火災が発生した場合

  1. すぐに機械を停止:STOPボタンを押す
  2. 消火器で消火:小さな火であればすぐに消火
  3. 火が大きい場合は避難:無理に消火せず、119番通報して避難
  4. 換気を行う:火が消えた後、十分に換気する

有毒ガスが発生した場合

  1. すぐに機械を停止
  2. 換気を最大にする:窓を開け、排気ファンを最大にする
  3. その場から離れる:ガスを吸い込まないよう、すぐに屋外へ
  4. 体調不良があれば医療機関へ:呼吸困難、めまい、吐き気などがあればすぐに受診

まとめ:安全第一でレーザー加工を楽しむ

レーザー加工機は、安全ルールを守れば非常に便利で楽しいツールです。 しかし、一瞬の油断が火災や健康被害につながる可能性があります。

必ず守るべき3つのポイント

  1. 加工中は絶対に機械から離れない
  2. 加工禁止素材(特にPVC)は絶対に使わない
  3. 消火器を常備し、緊急時の対応を把握しておく

これらを徹底することで、安全で快適なレーザー加工ライフを送ることができます。


関連記事

Back to Blog

Related Posts

View All Posts →