· FabLab Westharima Team · ドキュメント  · 28 min read

AI に正しく伝わる!Markdown 記法 チートシート

ChatGPTやClaude等のAIツールに指示を伝える際のMarkdown記法を実践的に解説。構造化された依頼書の書き方、コード関連の指示、エラー報告のベストプラクティス。

目次

AI に正しく伝わる!Markdown 記法 チートシート

はじめに:なぜAIにMarkdownが重要なのか?

現代のAI時代において、ChatGPTやClaude、GitHub CopilotなどのAIツールとのコミュニケーションは日常業務の一部となりました。しかし、見落としがちなのは、AIに指示を伝える際の「書き方」の重要性です。

Markdown記法は、単なる文書フォーマットではありません。それはAIが理解しやすい構造化された言語なのです。適切なMarkdownを使うことで:

  • 🎯 AIの理解精度が向上 - 構造化された情報により、AIが文脈を正確に把握
  • 効率的な作業指示 - 明確な形式により、意図が正確に伝わり、やり取りが削減
  • 📋 再利用可能な指示書 - 一度作成した指示を他のAIツールでも活用可能
  • 🔄 一貫性のある出力 - 構造化された入力により、AIからの出力も整理される

本記事では、AI時代に必須となる「AIに正しく伝わるMarkdown記法」を、実践的な例とともに解説します。


📑 目次

基本編

実践編

応用編

AI特化の注意事項


AIが理解しやすい文書構造の基本

🏗️ 構造化の重要性

AIは階層的な情報構造を得意とします。以下の原則に従って書きましょう:

✅ 良い例:構造化された指示

# プロジェクト:ECサイトの商品検索機能

## 要件

- 商品名での部分一致検索
- カテゴリでの絞り込み
- 価格範囲での絞り込み

## 技術仕様

- フロントエンド:React
- バックエンド:Node.js
- データベース:MongoDB

## 期限

2024年10月末までに完成

❌ 悪い例:構造化されていない指示

ECサイトで商品を検索できるようにしたい。商品名で検索したり、カテゴリで絞ったり、価格でも絞りたい。ReactとNode.jsとMongoDBを使って、10月末までに作ってほしい。

📋 基本構造テンプレート

# [プロジェクト/タスク名]

## 概要

簡潔な説明(1-2文)

## 要件

- 必須要件1
- 必須要件2
- オプション要件(あれば)

## 制約・条件

- 技術制約
- 時間制約
- その他制約

## 期待する成果物

具体的な成果物の説明

見出しの効果的な使い方

🎯 AIが文脈を理解しやすい見出し

AIは見出しをセクションの境界として認識します。

✅ 効果的な見出し例

# メインタスク:ユーザー認証システム

## 1. 現在の状況

既存システムの説明

## 2. 解決したい課題

具体的な問題点

## 3. 求める解決策

期待する改善内容

## 4. 技術的要求

技術仕様や制約

## 5. 優先度と期限

スケジュール情報

⚠️ 注意:見出しレベルの一貫性

✅ 良い例:

# メインタイトル

## セクション1

### サブセクション1-1

### サブセクション1-2

## セクション2

❌ 悪い例:

# メインタイトル

### いきなりH3

## 戻ってH2

#### さらに深いH4

リストでタスクを明確化

📝 AIが理解しやすいタスクリスト

優先度付きタスクリスト

## 高優先度(必須)

1. ユーザー登録機能の実装
2. ログイン機能の実装
3. パスワードリセット機能

## 中優先度(重要)

- プロフィール編集機能
- 2段階認証
- ソーシャルログイン

## 低優先度(可能であれば)

- [ ] ユーザーアバター機能
- [ ] アクティビティログ
- [ ] 通知設定

段階的な作業指示

## フェーズ1:基本機能

1. データベース設計
   - ユーザーテーブル作成
   - 認証情報テーブル作成
2. API設計
   - 登録API
   - ログインAPI

## フェーズ2:拡張機能

1. セキュリティ強化
   - 暗号化実装
   - セッション管理
2. UI改善
   - レスポンシブデザイン
   - エラーハンドリング

強調とコードの使い分け

💡 効果的な強調表現

キーワードと重要事項の強調

**重要**: セキュリティに関する要件は最優先です。

_注意_: この変更は既存データに影響する可能性があります。

~~旧仕様~~**新仕様**: OAuth 2.0を使用

**ハイライト**: パフォーマンス要件は応答時間200ms以内

コードとファイル名の明示

設定ファイル `config.json` を編集してください:

```json
{
  "apiEndpoint": "https://api.example.com",
  "timeout": 5000
}
```

コマンド実行:

npm install
npm run build

変数 userName と関数 validateUser() を確認してください。


---

## AIへの依頼書テンプレート

### 📄 基本テンプレート

```markdown
# 依頼内容:[具体的なタスク名]

## 背景・目的
なぜこの作業が必要なのかの説明

## 現在の状況
- 既存の状態
- 利用可能なリソース
- 制約条件

## 求める成果物
- 具体的な成果物
- 品質基準
- 形式(ファイル、コード、文書など)

## 技術的要求
- 使用技術・言語
- 互換性要件
- パフォーマンス要件

## 参考情報
関連するドキュメントやリンク

## 質問・不明点
事前に確認したい点があれば記載

🎯 具体的な依頼例

# 依頼内容:レスポンシブ対応のナビゲーションメニュー作成

## 背景・目的

既存のWebサイトがモバイル環境で使いにくいため、レスポンシブ対応のナビゲーションメニューが必要

## 現在の状況

- 既存:固定幅のヘッダーメニュー
- 技術スタック:HTML, CSS, vanilla JavaScript
- 対象ブラウザ:Chrome, Firefox, Safari, Edge

## 求める成果物

- ハンバーガーメニュー付きのレスポンシブナビゲーション
- スムーズなアニメーション
- アクセシビリティ対応済み

## 技術的要求

- **必須**: CSS Grid/Flexbox使用
- **必須**: JavaScript ES6+
- **推奨**: CSS変数の活用
- **制約**: jQuery等のライブラリは使用しない

## 参考情報

- [現在のデザインモックアップ](./mockup.png)
- [競合サイト参考](https://example.com)

## 質問・不明点

- アニメーション速度の希望はありますか?
- アイコンフォントの指定はありますか?

コード関連の指示

💻 効果的なコード依頼

コード修正の依頼

# バグ修正依頼:ログイン機能

## 現在のコード

```javascript
function loginUser(email, password) {
  if (email && password) {
    // 認証ロジック
    authenticateUser(email, password);
  }
}
```

## 問題点

- 入力値の検証が不十分
- エラーハンドリングがない
- 非同期処理に対応していない

## 期待する修正

- **必須**: 入力値のバリデーション追加
- **必須**: try-catch によるエラーハンドリング
- **必須**: async/await による非同期処理
- **推奨**: TypeScript型定義

新機能の実装依頼

# 新機能実装:商品検索フィルター

## 要件

- 複数条件での絞り込み検索
- リアルタイム検索(入力中に結果更新)
- 検索履歴の保存

## API仕様

```javascript
// 期待するAPI呼び出し
searchProducts({
  query: 'キーワード',
  category: 'electronics',
  priceRange: { min: 1000, max: 5000 },
  sortBy: 'price_asc',
});
```

## UI要件

- 検索バーと絞り込みパネル
- 結果表示エリア
- ページネーション

## 技術制約

- React 18 + TypeScript
- 状態管理はZustand
- スタイリングはTailwind CSS

表でデータを整理

📊 仕様表の活用

API仕様表

## API エンドポイント仕様

| エンドポイント    | メソッド | 説明             | 認証 | レスポンス           |
| ----------------- | -------- | ---------------- | ---- | -------------------- |
| `/api/users`      | GET      | ユーザー一覧取得 | 必要 | JSON配列             |
| `/api/users`      | POST     | ユーザー作成     | 不要 | ユーザーオブジェクト |
| `/api/users/{id}` | PUT      | ユーザー更新     | 必要 | 更新後オブジェクト   |
| `/api/users/{id}` | DELETE   | ユーザー削除     | 必要 | 削除確認             |

機能比較表

## 実装方針比較

| 項目           | 方式A(REST API) | 方式B(GraphQL) | 推奨  |
| -------------- | ----------------- | ---------------- | ----- |
| 開発速度       | 早い              | 普通             | A     |
| 柔軟性         | 普通              | 高い             | B     |
| 学習コスト     | 低い              | 高い             | A     |
| パフォーマンス | 普通              | 高い             | B     |
| **総合評価**   | **🥈**            | **🥇**           | **B** |

進捗管理表

## 開発進捗

| 機能         | 担当 | 進捗 | 期限  | 状況        |
| ------------ | ---- | ---- | ----- | ----------- |
| ユーザー認証 | 田中 | 90%  | 10/15 | ✅ 順調     |
| 商品管理     | 佐藤 | 60%  | 10/20 | ⚠️ 遅延気味 |
| 決済機能     | 山田 | 30%  | 10/25 | 🔄 開発中   |
| テスト       | 全員 | 0%   | 10/30 | ⏳ 未着手   |

引用で参考情報を明示

📝 効果的な引用の使い方

要件や仕様の引用

## クライアント要件

> 「ユーザーがログインできない場合は、明確なエラーメッセージを表示し、
> 問題解決のためのガイダンスを提供してください。
> また、3回失敗した場合は一時的にアカウントをロックする機能も必要です。」
>
> — クライアント担当者(2024年9月29日の会議より)

## 技術仕様書からの抜粋

> **セキュリティ要件**
>
> - パスワードは最低8文字以上
> - 英数字+記号を含む
> - 辞書攻撃対策として一般的な単語は禁止
> - ソルト付きハッシュ化必須

エラーメッセージの引用

## 発生中のエラー

現在、以下のエラーが発生しています:

> ```
> TypeError: Cannot read property 'map' of undefined
>     at ProductList (ProductList.jsx:15:23)
>     at renderWithHooks (react-dom.development.js:14985:18)
> ```

## 再現手順

1. 商品一覧ページにアクセス
2. 検索フィルターを適用
3. 上記エラーが発生

複雑な要件の伝え方

🧩 段階的な要件定義

大きな機能を分解

# ECサイト構築プロジェクト

## Phase 1: 基本機能(MVP)

### 1.1 ユーザー管理

- [ ] 会員登録
- [ ] ログイン・ログアウト
- [ ] プロフィール編集

### 1.2 商品表示

- [ ] 商品一覧表示
- [ ] 商品詳細表示
- [ ] 基本検索機能

## Phase 2: 購入機能

### 2.1 ショッピングカート

- [ ] カートに追加
- [ ] 数量変更
- [ ] カートから削除

### 2.2 決済

- [ ] 注文フォーム
- [ ] 決済処理
- [ ] 注文確認メール

## Phase 3: 管理機能

### 3.1 商品管理

- [ ] 商品登録・編集
- [ ] 在庫管理
- [ ] カテゴリ管理

### 3.2 注文管理

- [ ] 注文一覧
- [ ] 配送状況更新
- [ ] 売上レポート

依存関係の明示

## 実装順序と依存関係

```mermaid
graph TD
    A[ユーザー認証] --> B[商品表示]
    A --> C[プロフィール管理]
    B --> D[ショッピングカート]
    D --> E[決済機能]
    E --> F[注文管理]
    C --> G[注文履歴]
    F --> G
```

各フェーズの詳細

🥇 Phase 1(最優先)

期限: 2週間 前提条件: なし 成果物: ログイン可能で商品表示ができるサイト

🥈 Phase 2(高優先度)

期限: Phase 1完了後1週間 前提条件: Phase 1の完全な動作確認 成果物: 実際に購入できるサイト

🥉 Phase 3(中優先度)

期限: Phase 2完了後2週間 前提条件: 決済機能のテスト完了 成果物: 管理者が運用できるサイト


---

## エラー報告とデバッグ依頼

### 🐛 効果的なバグレポート

#### 構造化されたエラー報告

```markdown
# バグレポート:商品検索機能

## 🔍 問題の概要
商品検索で日本語キーワードを入力すると、結果が0件になる

## 📱 環境情報
- **ブラウザ**: Chrome 118.0.5993.70
- **OS**: macOS Sonoma 14.0
- **画面サイズ**: 1920x1080
- **デバイス**: MacBook Pro

## 🔄 再現手順
1. トップページの検索ボックスに「ノートパソコン」と入力
2. 検索ボタンをクリック
3. 「検索結果が見つかりません」と表示される

## ✅ 期待する動作
「ノートパソコン」というキーワードで関連商品が表示される

## ❌ 実際の動作
検索結果が0件と表示される

## 📋 追加情報
- 英語キーワード「laptop」では正常に動作
- ひらがな「のーとぱそこん」でも同様のエラー
- 商品名に「ノートパソコン」を含む商品は実際に存在する

## 🔧 調査済み事項
- ネットワークタブでAPIレスポンスを確認 → 空配列が返される
- データベースには該当商品が存在することを確認済み

## 🆘 求める対応
日本語での商品検索が正常に動作するよう修正

デバッグ情報の整理

# デバッグ依頼:API通信エラー

## 🚨 エラー情報

### コンソールエラー

```javascript
Uncaught (in promise) TypeError: Failed to fetch
    at async fetchProducts (api.js:23:17)
    at async ProductList.componentDidMount (ProductList.jsx:45:19)
```

### ネットワークエラー

```
Status: 500 Internal Server Error
Response: {
  "error": "Database connection failed",
  "timestamp": "2024-09-29T10:30:45.123Z"
}
```

## 🔍 関連するコード

### API呼び出し部分 (api.js:23)

```javascript
export async function fetchProducts(category) {
  const response = await fetch(`/api/products?category=${category}`);
  return response.json(); // ← エラー発生箇所
}
```

### 使用箇所 (ProductList.jsx:45)

```javascript
async componentDidMount() {
  try {
    const products = await fetchProducts(this.props.category);
    this.setState({ products });
  } catch (error) {
    console.error('Failed to load products:', error);
  }
}
```

## 💡 推測される原因

1. データベース接続プールの枯渇
2. SQLクエリの構文エラー
3. 環境変数の設定ミス

## 🔧 試行済みの対処法

- [x] ブラウザキャッシュクリア
- [x] アプリケーション再起動
- [ ] データベース接続確認
- [ ] ログファイル確認

レビュー依頼の書き方

👥 効果的なコードレビュー依頼

レビューポイントの明示

# コードレビュー依頼:ユーザー認証モジュール

## 📝 変更概要

ユーザー認証システムにJWT トークン認証を実装

## 🎯 特に確認してほしい点

### 1. セキュリティ面

- [ ] JWTシークレットキーの管理方法
- [ ] トークン有効期限の設定
- [ ] CSRF対策の実装

### 2. パフォーマンス面

- [ ] データベースクエリの最適化
- [ ] トークン検証のキャッシュ戦略

### 3. コード品質

- [ ] エラーハンドリングの適切性
- [ ] テストコードの十分性

## 📁 変更ファイル一覧

- `src/auth/jwt.js` - JWT操作関数
- `src/middleware/auth.js` - 認証ミドルウェア
- `tests/auth.test.js` - テストコード
- `docs/api.md` - API文書更新

## 🔍 主な変更点

### JWT トークン生成

```javascript
function generateToken(user) {
  return jwt.sign(
    {
      userId: user.id,
      email: user.email,
    },
    process.env.JWT_SECRET,
    { expiresIn: '24h' }
  );
}
```

### 認証ミドルウェア

```javascript
function authenticateToken(req, res, next) {
  const authHeader = req.headers['authorization'];
  const token = authHeader && authHeader.split(' ')[1];

  if (!token) {
    return res.status(401).json({ error: 'Access token required' });
  }

  jwt.verify(token, process.env.JWT_SECRET, (err, user) => {
    if (err) return res.status(403).json({ error: 'Invalid token' });
    req.user = user;
    next();
  });
}
```

## ⚠️ 既知の課題・TODO

- リフレッシュトークンの実装(今後のタスク)
- ログアウト時のトークン無効化機能
- レート制限の実装

## 🧪 テスト結果

- ✅ 単体テスト: 全16件パス
- ✅ 統合テスト: 全8件パス
- ⏳ E2Eテスト: 実行中

## 📚 参考資料

- [JWT Best Practices](https://auth0.com/blog/a-look-at-the-latest-draft-for-jwt-bcp/)
- [Node.js Security Checklist](https://blog.risingstack.com/node-js-security-checklist/)

AIとの効果的なコミュニケーション術

🤖 AIの特性を活かす書き方

1. 段階的な指示

## Step-by-Step アプローチ

### ステップ1: 現状確認

まず、現在のコードの問題点を特定してください:

- パフォーマンスのボトルネック
- セキュリティ上の懸念
- コードの可読性

### ステップ2: 改善案の提示

各問題に対する具体的な改善案を3つずつ提示してください。

### ステップ3: 実装計画

最適な改善案を選択し、実装順序と工数見積もりを作成してください。

2. 制約条件の明確化

## 制約条件とガイドライン

### 必須制約(MUST)

- 既存APIとの互換性維持
- レスポンス時間200ms以内
- PostgreSQL 14.x使用

### 推奨事項(SHOULD)

- TypeScript型安全性の向上
- ESLint/Prettierルール準拠
- 単体テストカバレッジ80%以上

### オプション(MAY)

- GraphQL対応検討
- Docker化対応
- CI/CDパイプライン改善

3. 例示による説明

## 期待する出力形式

以下のような形式で回答してください:

### 分析結果

問題点: [具体的な問題] 影響度: [High/Medium/Low] 対策: [具体的な解決策]


### 実装例
```javascript
// 修正前
function oldFunction() { ... }

// 修正後
function newFunction() { ... }

工数見積もり

  • 設計: 0.5日
  • 実装: 2日
  • テスト: 1日
  • 合計: 3.5日

---

## 避けるべき書き方

### ❌ NGパターンと改善方法

#### 1. あいまいな指示

```markdown
❌ 悪い例:
「このコードをきれいにしてください」

✅ 良い例:
## コードリファクタリング依頼

### 改善したい点
- 関数の責務を単一に分割
- 変数名をより説明的に変更
- 重複コードの共通化
- エラーハンドリングの追加

### コーディング規約
- ESLint ruleset: @typescript-eslint/recommended
- 関数は50行以内
- 1ファイル300行以内

2. 情報不足

❌ 悪い例:
「エラーが出ます。直してください」

✅ 良い例:

## エラー修正依頼

### エラー内容

TypeError: Cannot read property ‘name’ of null at getUserInfo (user.js:42:18)


### 発生条件
- ユーザーがログアウト状態
- プロフィールページにアクセス時
- 100%再現可能

### 環境
- ブラウザ: Chrome 118
- Node.js: v18.17.0
- アプリバージョン: v2.1.3

3. 複数の要求を混在

❌ 悪い例:
「ログイン機能とダッシュボードとレポート機能を作って、それとデザインも変えて、あとセキュリティも強化してください」

✅ 良い例:

# 開発タスク一覧

## 優先度1: ログイン機能

[詳細な仕様...]

## 優先度2: ダッシュボード

[詳細な仕様...]

## 優先度3: レポート機能

[詳細な仕様...]

_注: 各タスクは個別に依頼・確認予定_

プラットフォーム別対応

🛠️ AIツール別の最適化

ChatGPT / Claude

  • ✅ 長文での詳細な文脈提供
  • ✅ コードブロックでの構文ハイライト
  • ✅ 段階的な会話での要件詰め
## ChatGPT向け最適化例

### 前提情報

[詳細な背景情報...]

### 具体的な質問

1. [質問1]
2. [質問2]
3. [質問3]

### 期待する回答形式

[具体的な出力例...]

GitHub Copilot

  • ✅ コメントでの機能説明
  • ✅ 関数名・変数名での意図の明示
  • ✅ 型定義による制約表現
// ユーザー認証を行い、JWTトークンを生成する関数
// 入力: email(string), password(string)
// 出力: Promise<{token: string, user: User} | null>
async function authenticateUser(email, password) {
  // AIがここから実装を提案
}

Notion AI

  • ✅ ブロック構造での情報整理
  • ✅ 簡潔な要求
  • ✅ テンプレート活用
## Notion AI向け最適化

### 背景(1文で)

[簡潔な説明]

### 要求(具体的に)

[明確な指示]

### 制約(必要最小限)

- [制約1]
- [制約2]

実践テンプレート集

📋 よく使う依頼パターン

1. バグ修正依頼テンプレート

# 🐛 バグ修正:[バグの簡潔な説明]

## 📋 基本情報

- **発見日**: YYYY-MM-DD
- **重要度**: High/Medium/Low
- **影響範囲**: [ユーザー/管理者/システム]

## 🔍 問題の詳細

### 現象

[何が起きているか]

### 期待する動作

[本来どうあるべきか]

### 再現手順

1. [手順1]
2. [手順2]
3. [結果]

## 🔧 技術的詳細

### エラーメッセージ

[実際のエラー]


### 関連ファイル
- `[ファイル名]` - [説明]

### 環境情報
- OS:
- ブラウザ:
- バージョン:

## 💡 調査済み内容
- [x] [確認済み項目1]
- [ ] [未確認項目1]

## ⏰ 期限
[修正希望日時]

2. 新機能開発依頼テンプレート

# ✨ 新機能:[機能名]

## 🎯 目的・背景

[なぜこの機能が必要か]

## 👥 対象ユーザー

[誰が使うか]

## 📋 要件

### 必須機能

- [ ] [機能1]
- [ ] [機能2]

### オプション機能

- [ ] [機能3]
- [ ] [機能4]

## 💻 技術仕様

### フロントエンド

- Framework:
- Libraries:

### バックエンド

- Language:
- Database:

## 🎨 UI/UX要件

### デザイン

[デザインの方向性]

### 操作性

[ユーザビリティの要求]

## ⚡ パフォーマンス要件

- 応答時間: [X]ms以内
- 同時接続: [X]

## 🧪 テスト要件

- [ ] 単体テスト
- [ ] 統合テスト
- [ ] E2Eテスト

## 📅 スケジュール

- 設計完了: MM/DD
- 開発完了: MM/DD
- テスト完了: MM/DD
- リリース: MM/DD

3. コードレビュー依頼テンプレート

# 👀 コードレビュー:[PR/機能名]

## 📝 変更概要

[何を変更したか]

## 🎯 レビューポイント

### 優先度高

- [ ] [確認してほしい点1]
- [ ] [確認してほしい点2]

### 優先度中

- [ ] [確認してほしい点3]

## 📁 変更ファイル

| ファイル    | 変更内容 | 重要度 |
| ----------- | -------- | ------ |
| [ファイル1] | [内容1]  | High   |
| [ファイル2] | [内容2]  | Medium |

## 🧪 テスト状況

- [ ] 単体テスト追加
- [ ] 既存テスト確認
- [ ] 手動テスト完了

## ⚠️ 注意事項

[特別な注意点があれば]

## 🔗 関連資料

- Issue: #XXX
- Design Doc: [リンク]

まとめ:AI時代のMarkdown活用法

🎯 重要なポイント

  1. 構造化が最重要 - AIは階層的な情報を得意とする
  2. 具体性を重視 - あいまいな表現よりも明確な指示
  3. 段階的なアプローチ - 複雑な要件は分割して伝える
  4. 制約条件の明示 - 技術的制約や期限を明確に
  5. 例示の活用 - 期待する出力形式を具体例で示す

📚 継続的な改善のために

  • フィードバックの活用: AIからの出力をもとに指示を改善
  • テンプレートの蓄積: 効果的だった指示書をテンプレート化
  • チーム共有: 有効な書き方をチーム内で共有
  • ツール別最適化: 使用するAIツールに応じた書き方の調整

🚀 次のステップ

  1. まずは基本テンプレートを使って実践
  2. 自分の業務に合わせてカスタマイズ
  3. AIとの対話を通じて継続的に改善
  4. チームメンバーとノウハウを共有

付録:AI活用時の追加注意事項

🔒 セキュリティ・プライバシー

機密情報の取り扱い

## セキュリティガイドライン

### ❌ AIに伝えてはいけない情報

- 本番環境のパスワード・APIキー
- 個人情報(メールアドレス、電話番号等)
- 機密性の高いビジネス情報
- 未発表の製品・サービス情報

### ✅ 安全な情報共有方法

- サンプルデータの使用
- 仮名・匿名化された情報
- 一般的な技術情報
- 公開されている技術仕様

### 📝 機密情報の代替表現例

❌ 悪い例:
「production_db_password=abc123 に接続できません」

✅ 良い例:
「データベース接続時に認証エラーが発生します」

📊 精度向上のためのコツ

1. 文脈情報の提供

## 文脈情報テンプレート

### プロジェクト背景

- 業界: [Web サービス/EC/ゲーム等]
- 規模: [スタートアップ/中小/大企業]
- 技術スタック: [主要な技術一覧]

### 現在の状況

- 開発フェーズ: [企画/設計/実装/テスト]
- チーム構成: [人数・役割]
- 期限: [具体的な日程]

### 制約・前提

- 予算制約: [あり/なし]
- 技術制約: [既存システムとの互換性等]
- 品質要求: [パフォーマンス/セキュリティ等]

2. 反復的な改善

## フィードバックループの活用

### 初回質問

[最初の要求]

### AIからの回答

[AIの回答内容]

### 追加質問・修正点

- 追加で確認したい点: [具体的な質問]
- 修正してほしい点: [具体的な修正要求]
- 代替案の検討: [他の選択肢の要求]

### 最終確認

- 理解した内容の確認
- 実装方針の合意
- 次のステップの確認

🔄 継続的な学習

AIツールのアップデート対応

## 新機能・変更への対応

### 定期的な確認事項

- [ ] 新しいMarkdown記法の対応状況
- [ ] 入力制限の変更
- [ ] 出力形式の変更
- [ ] セキュリティポリシーの更新

### ベストプラクティスの更新

- 効果的だった指示方法の記録
- 改善が必要な指示パターンの特定
- チーム内での知見共有
- 外部情報源からの学習

このチートシートがあなたのAIとのコミュニケーションを効率化し、より良い成果物の創出に貢献することを願っています。AI技術の進歩とともに、このガイドも継続的にアップデートしていく予定です。

最終更新: 2025年10月16日 バージョン: 1.0.0

Share:
Back to Blog

Related Posts

View All Posts →